まずランディングページ(以下LP)には、大きく2つの意味があります。
広義:ユーザーが検索結果・Web広告などを経由して、最初にアクセスするページ
狭義:1ページで完結している、集客・販売などに特化した縦長の1枚のページ
“ランディング”が意味するように、広い意味では「一番最初に着地するページ」を指します。しかしWeb広告の業界では狭義の意味を指すことが多く、商品購入や会員登録・お問い合わせなど、ユーザーの特定のアクションを誘導する目的で制作された単一ページを意味することが多いです。
今回は「広告としてLPを使う場合」に焦点を当て、狭義でのLPについて解説いたします。
LPを広告として使うメリットを分かりやすくするために、まずはWebサイトとの違いとそれぞれの目的を整理します。
通常のWebサイトは、リンクを多く配置したり共通のデザインを配置するなどして「全体のルール」を作り、ユーザーが他の関連ページに移動しやすいよう制作します。
反対に、LPにページ移動はありません。1枚で完結しており、スクロールするだけでページの全てがわかる構造です。そのため最終目的(コンバージョン)までのユーザーの到達率は、Webサイトに比べ高い傾向にあります。またクリックなどのアクションがないため、こちらの意図する順序で情報を伝えることができます。
デザインについては、一目で全貌がわからないため、興味を掻き立てるインパクトのあるデザインが必要になります。ポジティブに言うならば、Webサイトのような全体のルールは存在しないため柔軟なデザインが可能!ということです。
メリットを理解したところで、次は実際に制作する際に注意すべき点を解説します。
LPはスクロールするだけで最後まで読み進めることが可能ですが、ユーザーの視点で考えた場合、便利な反面もちろんデメリットもあります。例えば単調なデザインだと読むことに飽きてしまったり、長すぎるとアクセスした動機を忘れ、熱が冷めてしまう可能性もあります。
基本的にLPは自然検索で上位表示させる目的には適さない手段です。
ランディングページは基本を押さえて正しく使えば、売上げや広告効果の向上、新規顧客の獲得など様々な目的を達成できます。
とはいえやはり、結果を出すには経験は欠かせません。弊社では初めてのLP・広告制作で不安が多い方にもおすすめな低価格から始められるプランもございます。1500以上のページ制作を行ってきた実績に基づく必勝ルートを踏まえ目標達成までサポートすることが可能です。こちらもぜひご覧ください。